信頼できる企業の名をかたってメール等を送信し、銀行口座情報やアカウント情報をだまし取る、フィッシングなどの不正行為が多数起きています。お客様の情報を守っていただくため、よく見られる事例と対策をご紹介します。
[kazの簡単なプロフィール]
性別:男性
年齢:40代
家族:既婚(子2人)
目標:はてなブログ無料版でGoogleアドセンスに合格したい。
仕事:会社員(ECサイト運営管理)
趣味:オンラインゲーム(FORTNITE、Apex Legends)
勉強中:chatGPTなどAIの活用方法について日々奮闘中アカウント停止・削除の通知を装ったメール
お客様のアカウントが一時停止または削除されるという内容のメールやSMSを送信し、確認のためとして、そこに掲載された不正なリンクをクリックさせ、支払い情報やログイン情報などの入力を求める事例です。このようなメールを受け取ったら、リンクをクリックせず、Amazon公式サイトやアプリからログインしてアカウントの状態を確認してください。
不正購入の通知を装ったメール
お客様のアカウントで不正購入があったというメールやSMSを送信し、ご注文の確認やキャンセルを至急行うよう促す事例です。支払い情報を入力する、パソコンにソフトウェアをインストールする、ギフトカードを購入するといった対応を求めます。このようなメールを受け取ったら、Amazon公式サイトやアプリから注文履歴を確認してください。注文履歴には、正規のご注文だけが表示されます。または、Amazonカスタマーサービスにご連絡ください。
不正行為にあわないために、以下の点にご注意ください。
1. Amazonの公式サイトやアプリで確認
Amazonが電話やSMSなどで、支払い情報の提供を求めることは決してありません。支払いを行ったり、サービスや注文に関するサポート依頼をしたり、アカウント情報を確認・変更したりするときは、必ずAmazonの公式サイトやアプリからAmazonアカウントにログインして行ってください。また、Amazonが送信したメッセージはメッセージセンターで確認できます。2. 緊急を装う連絡に注意
お客様を要求通りの行動に誘導するため、緊急だとして対応を求めるメッセージがよく見られます。今すぐ対応することを求められた場合は、ご注意ください。3. 電話での支払い依頼には応じない
Amazonが支払い情報を電話でお尋ねすることはありません。電話で支払いを求められたときは応じないでください。不審なメールや電話、SMSを受けた場合、Amazonからのメッセージかどうか見分ける方法は、 こちらのページでご紹介しています。またそのようなメッセージについて、 stop-spoofing@amazon.comにご報告ください。
Amazonが送信したメールは、公式サイトやアプリのメッセージセンターで確認できます
引用元:Amazon.co.jp「引用:メール「2023.11.13 9:16受信 Amazonを装った不審なメール等にご注意ください」」